このブログは広告を含んでいます

どうも、ザコオタ王子のソウカナだよ!原作更新のたび欠かさずジャンプ+で読んでるよ!!



アシスタントのポゥです。私はアニメから『SPY×FAMILY』にハマってしまいました



今回はついに地上波初公開された『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』を観た感想を、僕たち2人の視点から語り尽くしていくよ!!



「ファン向けって聞いたけど、初見でも大丈夫?」「例の”うんこの神様”ってどうなの?」そんな疑問に全部お答えします。
まずは結論!『劇場版 SPY×FAMILY』はファンも初見も楽しめる「お祭り映画」だった!



いきなり結論から
『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』は原作やアニメのファンはもちろん、まったくの初見さんでも心の底から楽しめる、最高の「お祭りエンターテイメント映画」
ただし、楽しむためには少しだけ「心構え」が必要かもしれません。



ファンの方も、これから観てみようかな?と思っている方も、まずはここをチェックしてください!
原作・アニメファンは「買い」!ただし、期待の方向性を間違えないで!
長年のファンであればあるほど、「待望の劇場版!」という期待値は高まりますよね。もちろん、その期待に応えるだけのクオリティは保証します。



しかし、どんな面白さを期待していくかが、満足度を大きく左右するポイントです。
フォージャー家のわちゃわちゃを大スクリーンで観られる幸福感
なんといっても、フォージャー家の面々が織りなすコミカルで心温まる日常(?)。あのお馴染みの「わちゃわちゃ感」が、劇場版ならではの圧倒的なスケールと作画クオリティで描かれます。
ロイドのかっこよさ、ヨルの美しさと天然っぷり、そしてアーニャの可愛さ…!ファンなら「そうそう、これが見たかったんだよ!」と何度も膝を打つこと間違いなし。
大スクリーンで彼らの活躍を観られるだけで、チケット代の価値は十分にあります。
本編のシリアスさとは違う、IFストーリーとして楽しむのが正解
本作は原作者・遠藤達哉先生が監修・キャラクターデザイン原案を務めた完全オリジナルストーリー。
つまり、原作本編のシリアスな展開や伏線とは切り離された、一種のパラレルワールド、IFストーリーとして楽しむのが正解です。
本編のドキドキハラハラを期待していくと、「あれ?」となるかもしれません。あくまで「もしフォージャー家が家族旅行に行ったら?」という夢のようなシチュエーションを、最高純度で楽しむためのお祭り映画だと捉えましょう!
まったくの初見さんでも大丈夫?答えは「YES!」
「『SPY×FAMILY』、名前は知ってるけど観たことないんだよな…」という方もご安心を。



本作は、初見さんへの配慮が非常に行き届いています。
冒頭に丁寧なキャラクター紹介があって安心
映画の冒頭で、ロイド、ヨル、アーニャ、ボンドといった主要キャラクターの背景や特殊能力が、非常にテンポ良く、そして分かりやすく紹介されます。
「スパイの父、殺し屋の母、心を読む超能力者の娘」という特殊な家族構成をここでサッとインプットできるので、何の心配もなく物語に没入できます。
映画単体で完結するストーリーなので、予備知識ゼロでも問題なし
前述の通り、本作は完全オリジナルストーリー。
過去のエピソードや複雑な人間関係を知らなくても、1本の映画として最初から最後まで100%楽しむことができます。
むしろ、この映画をキッカケに「アニメや原作も観てみたい!」と思えるような、完璧な入門編に仕上がっています。
【本音トーク】ソウカナ(原作派)とポゥ(アニメ派)の感想ぶっちゃけ対談



ここからは、私たち2人の本音をつづっていきますが、私としては最高でした!



ポゥさん手放しで大絶賛だったもんね。どのへんが特に良かったの?
ポゥ「アーニャの可愛さとアクションが最高です!難しいこと抜きで楽しめました!」
息をのむ作画!劇場版ならではのド迫力アクションシーン
アニメ派の私としては、やっぱり作画のクオリティに圧倒されました!テレビシリーズももちろん素晴らしいんですけど、劇場版はレベルが違いますね。特にヨルさんのアクションシーン!しなやかで、美しくて、それでいてパワフルで…。思わず見とれちゃいました。



ロイドのスパイアクションも、緻密な計画とド派手な爆発のコンボが爽快で、スクリーンに釘付けでした!
やはり主役はアーニャ!コロコロ変わる表情から目が離せない



そして何よりアーニャ!もう、全編通して可愛いの大洪水でした!
「よゆうのえみ」や「がーん」といったお馴染みの表情はもちろん、映画でしか見られない新しい顔もたくさんあって、その度に心が「かわいい!」って叫んでましたね(笑)。
難しいことは考えず、フォージャー家の活躍を純粋に楽しめる。アニメで私が大好きになった『SPY×FAMILY』の魅力が、全部詰まっていました!



確かに作画、特にアクションのクオリティは僕も同意見かも。まさに神レベル。ただ、原作派としては少しだけ言いたいこともあるんだよねぇ……
ソウカナ「作画は神レベル!でも…ストーリーは正直物足りないかも?」
映画ならではの重厚なプロットを期待すると肩透かしを食う可能性
作画は本当に文句のつけようがなかったよ。もうWIT STUDIOとCloverWorksの本気を見たって感じ。
ただ、その一方でストーリー展開はかなり「王道」で、先が読めてしまう部分が多かったかな、というのが正直な感想なんだよね。
原作が持つ、先の読めないスリリングな展開や、社会情勢を巧みに織り交ぜた重厚なプロットを期待して観に行くと、少し物足りなさを感じるかもしれないなぁなんて
「これ、テレビスペシャルでも良かったんじゃ…」という本音
もちろん面白いんだよ。面白いんだけど「これをわざわざ劇場版でやる必要があったか?」と問われると、少しだけ疑問符が浮かんじゃう人もいるんじゃないかなぁって。
物語のスケール感で言えば「豪華なテレビスペシャル」と言われても納得してしまうような、良くも悪くもこぢんまりとした印象を受けちゃったんだよね。



原作ファンとしては、もっと劇場版ならではの「デカい事件」を期待していた部分もあるかな……
【徹底深掘り】賛否両論の「うんこの神様」シーン、あなたはどう思う?



そして、ネットでも話題になっていた「あのシーン」についても触れないわけにはいきませんね。



ああ、「うんこの神様」かぁ…。ここはかなり意見が分かれるところだろうねぇ
ズバリ、物語に「必要だったか?」という視点
このシーンをどう捉えるかで、映画全体の評価も変わってくるかもしれません。私たち2人の意見も、見事に分かれました。



物語の本筋からは少し浮いていた印象かなぁ
僕個人の意見としては、ちょっとやりすぎって感じたかな。
唐突に出てきて、物語の本筋であるスパイアクションや家族の絆といったテーマとは少し毛色が違うユーモアだったので、流れが分断されてしまったように感じたんだよね。
もちろん、『SPY×FAMILY』のコメディ要素は大好きなんだけど、このシーンは少し浮いてしまっていたかな、という印象が拭えないかも



アーニャの葛藤を描く上で重要なシーンだったと思います。
私は逆に、あのシーンはすごく重要だったと考えています。
アーニャが自分の使命と、子供らしい(?)発想の間で葛藤する様子が、すごくコミカルに、でも的確に描かれていたとかんじたのです。
小さな子供や家族は笑っていたか?



一方で、別の視点から見てみましょう。
この映画を「ファミリー映画」として捉えた場合、あのシーンはどうだったのでしょうか。
ファミリー映画としての役割は120%果たしていた
僕が観に行った劇場では、子供たちが大爆笑していました。小学生くらいの男の子たちが、お腹を抱えて笑っていたのがすごく印象的です。
難しい理屈は抜きにして、子供たちが素直に笑えるシーンがあるというのは、ファミリー映画として大正解だったのではないでしょうか。
劇場が笑いに包まれた瞬間、これもまた『SPY×FAMILY』の魅力
シリアスなシーンとの緩急がつき、劇場全体がドッと笑いに包まれる。あの瞬間の一体感は、映画館ならではの体験でした。
賛否はあるかもしれませんが、多くの人を笑顔にしたという意味で、あのシーンは紛れもなく『SPY×FAMILY』が持つ魅力の一つの側面だったと言えるでしょう。
「面白い」だけじゃない。「つまらない」と感じる人の気持ちも分析



本作は多くの人が楽しめる傑作であることは間違いありません。
しかし、一部で「期待外れだった」「つまらない」という声が上がるのも事実。その理由を分析してみました。
物足りないポイント①:敵キャラクターの魅力不足
劇場版ならではの「強大な敵」という存在感は希薄だった?
今回登場する敵キャラクターたちは、良くも悪くも常識の範囲内で、ロイドやヨルを本気で追い詰めるような「絶望感」は少し薄かったかもしれません。
劇場版のオリジナル敵キャラといえば、圧倒的なカリスマ性や強さを持った存在を期待しがちですが、そういった意味では少し物足りなさを感じた人がいても不思議ではありません。



安心して見られるっていうメリットはあったけどね
物足りないポイント②:王道すぎるストーリー展開
原作のような先の読めないハラハラ感は少なめ
物語のプロットは、非常に分かりやすい勧善懲悪ストーリーです。そのため、原作で描かれるような「この後どうなるんだ!?」という先の読めないハラハラドキドキ感は、意図的に抑えられている印象を受けました。
安心感はあるが、裏を返せば刺激が足りないという意見も
誰でも安心して楽しめるというメリットの裏返しとして、スリリングな展開を求めるファンにとっては「刺激が足りない」と感じられた可能性があります。良くも悪くも、万人が楽しめるように調整された結果と言えるでしょう。
まとめ:『劇場版 SPY×FAMILY』は映画館で観るべき?



色々語ってきたが、じゃあ結局、この映画は映画館で観るべきだったのかな?最終的な結論をまとめていくよ



あなたがどちらのタイプか、チェックしてみてくださいね!
こんな人には全力でおすすめ!
- とにかくフォージャー家の活躍が観たいファン
- 難しいことを考えずスカッとしたい人
- 『SPY×FAMILY』に興味があるけど、何から見ればいいかわからない人
この3つのいずれかに当てはまるなら、今すぐ劇場へGOです!最高の映像体験と、心温まる家族の物語があなたを待っています。



こちらに当てはまる方は今後、映画化される作品があれば存分に楽しむことができますよ
こんな人は少し注意が必要かも
もしあなたが原作の持つハードボイルドでシリアスな側面を強く愛しているのなら、少しだけ期待値を調整してから観に行くことをおすすめします。



これはこれで素晴らしい「IFストーリー」として楽しむ、という心構えがあれば問題ないよ!
最終結論:エンタメに振り切った、家族で安心して楽しめる最高のポップコーンムービー!
『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』は、老若男女、ファンも初見も、誰もが笑顔になれる最高のエンターテイメント作品です!
難しいことは一切考えず、ポップコーンとドリンクを片手に、フォージャー家の活躍を大スクリーンで楽しむ。
これ以上ないほど贅沢な映画体験が、そこにはありました。